神田明神(京都) 天慶の乱の後、平貞盛、藤原秀郷に討たれた平将門の首級は平安京 まで送られ、東の市・都大路で獄門にかけられました。 その平將門の首が晒されたとされている地に残されているのがこの祠。 トラックバック:0 コメント:0 2016年12月20日 続きを読むread more
将門塚 東京都千代田区大手町にある平将門の首を祀っている塚。伝承では、将門の首級は平安京まで送られて都大路で晒されましたが、3日目に故郷に向かって飛んでゆき、数カ所に落ちたとされています。ここはその中の一つです。 トラックバック:0 コメント:0 2016年12月07日 続きを読むread more
御首神社 岐阜県大垣市荒尾町に鎮座する平将門公の御神霊を祭神とする神社。 京で晒し首にされていた平将門の首が関東へ戻ろうと飛び立ちましたが、 途中で射落とされ、その首が落ちたところに創建されたと伝わっています。 トラックバック:0 コメント:0 2016年04月18日 続きを読むread more
築土神社 天慶3年(940年)に平将門の首を祀り、津久戸明神としたのが始まりとのこと。 かつては平将門の首が安置されていたそうで、将門信仰の象徴的神社です。また、北の丸公園にある日本武道館の氏神様でもあるそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2015年08月14日 続きを読むread more
高安寺 東京都府中市、大國魂神社の西に位置する曹洞宗のお寺で、平安時代に藤原秀郷が武蔵国府近郊の居館を市川山見性寺に改めたのが始まりとのこと。後に足利尊氏が臨済宗の禅寺として再興し、高安寺となったそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2011年12月11日 続きを読むread more
長光寺 茨城県筑西市にある平国香の館跡とされている曹洞宗のお寺。承平天慶の乱の際、平将門の伯父である平国香は平将門との戦闘に敗れ、承平5年(935年)2月4日、この地の石田館が焼かれて死亡したと伝えられています。 トラックバック:0 コメント:0 2009年12月23日 続きを読むread more
鎌輪香取神社 茨城県下妻市鎌庭に鎮座する神社で、平将門館跡と伝わるところ。平将門の館は「鎌輪の宿」と「石井の営所」とがあったそうですが、将門は承平7年(937年)、戦いが激しくなり、館を「石井の営所」に移したそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2009年12月23日 続きを読むread more
石井の井戸 この地を見回っていた平将門が喉が渇いて急に水が欲しくなった時のこと。老翁が現われ大石を軽々と持ち上げ大地に投げつけると、そこから清水が湧き出し、将門たちは喉を潤すことができたという伝説の井戸跡です。 トラックバック:0 コメント:0 2009年12月23日 続きを読むread more
九重の桜 茨城県坂東市岩井にある平将門が植えたと伝えられている桜の木。九重というのは皇居又は王宮の事を指す言葉で、この桜は京都御所の紫宸殿前にあった桜を株分けしたものだそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2009年12月23日 続きを読むread more
一言神社 茨城県坂東市岩井、石井の井戸のすぐ近くに鎮座する神社。老翁が一言「水」と言って大量の水を湧き出させたので、平将門公と従兵達は喉を潤す事が出来たという逸話に出てくる老翁がご祭神だそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2009年12月23日 続きを読むread more
延命寺 延命寺は茨城県坂東市にある真言宗豊山派のお寺で、別称は「島の薬師」。このお寺の薬師堂内の厨子殿に奉安する薬師如来像は、平将門の守り本尊と称する持護仏で、将門の死後に祀られたものと伝えられています。 トラックバック:0 コメント:0 2009年12月23日 続きを読むread more
島広山(石井の営所跡) 茨城県坂東市岩井の国王神社から近くのところにある平将門関係の史跡。平将門が関東一円を制覇するときに拠点とした石井営所跡と伝わるところで、名実ともに将門の政治、経済、軍事の拠点として賑わっていた処だそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2009年12月23日 続きを読むread more
国王神社 茨城県坂東市に鎮座する神社。平将門の戦死の際、難を逃れ奥州に隠棲していた将門の三女が、将門の33回忌にあたる天禄3年(972年)にこの地に戻り、将門の像を刻んで安置し祀ったのが始まりとのことです。 トラックバック:0 コメント:0 2009年12月23日 続きを読むread more
平将門首塚(浄誓寺) 埼玉県幸手市の浄誓寺境内に平将門の首塚と伝わる塚があります。平将門は天慶3年(940年)に藤原秀郷と平貞盛連合軍に敗れ、下総国で討たれましたが、将門の愛馬が将門の首をここに運んできたとのことです。 トラックバック:0 コメント:0 2009年12月23日 続きを読むread more
神田明神 東京都千代田区外神田二丁目に鎮座する神社で正式名称は「神田神社」。嘉元年間(14世紀初頭)に疫病が流行し、これが平将門の祟りであるとして供養が行われ、延慶2年(1309年)に当社の相殿神とされたとのことです。 トラックバック:0 コメント:0 2005年01月23日 続きを読むread more